♪ T.C.A.会報 |
2002.1.25 第91号 |
  |
2月行事予定
2月 1日(金) |
定期練習 |
勤労福祉会館 |
8日(金) |
定期練習 |
勤労福祉会館 |
9日(土) |
パート練習(音取り) |
佐奈川公民館 |
11日(月) |
ボイス・トレーニング |
佐奈川公民館 |
15日(金) |
定期練習 |
勤労福祉会館 |
22日(金) |
定期練習 |
勤労福祉会館 |
25日(月) |
ボイス・トレーニング |
佐奈川公民館 |
|
★ 8日は和室が「さつき」のみの為、和室練習はできません ★ |
 |
第20回定演実行委員会担当及び名簿 |
第20回定期演奏会の役割分担が決定しました!(前回おたまじゃく紙から変更あり) |
皆さん、頑張りましょう。(HPでは名簿は省略します。) |
 |
合唱講習会に参加して |
先日の合唱講習会に参加した人たちの中から、何人かに感想を書いていただきました。 |
|
最前列のしかもソプラノの中で一番先生に近い席に座りました(ちょっと勇気がいったけど)。案の定、個人的に口の開け方を注意してもらったり、出だしのひっかかりを何度も指摘されたり、でも、解決のヒントもいただきました。脇の下や額から何度も汗がふき出しましたけど、とってもとっても有意義な一日でした。ヒルトンホテルで、しゃべる暇がない程、ガツガツランチしたし、楽しかったです。 |
K.M. |
|
一年経ったら”曇のち晴れ”になるかも〜〜〜? すごくうれし〜〜〜い。 |
M.S. |
|
日頃惠子先生に言われている通りのことを言われました。それにしても、音楽にしても絵画にしても芸術は感性だと思いました。それに指導者はその感性を言葉やゼスチャーで表現することが求められているだナーと痛感しました。教えていただいたことを少しでも身につけたいと思います。 |
K.S. |
|
アカデミーに入ってこんなにすばらしい講習会に参加できたことを感謝しています。
”たてふりよこふり”の言葉は知っていましたが、実際やってみせてもらい納得。なかなか歌うことに結びつけていけず申し訳ないのですが、この気持ちを忘れず歌い続けて行きたいと思います。 |
F.Y. |
|
とっても素晴らしい講習会でした。私が行って足手まといになっては申し訳ないと心配でしたが、大谷先生の楽しいお話に、安心して受講することが出来ました。指揮のことは全然と言っていいほど知らなかったのですが、教えて頂いたことで、日頃の先生方のご苦労が少し分かったような気がします。発声のこともお話してくださって、とても参考になりました。これからの練習に活かして行ければ良いと思っています。 |
Y.O. |
 |
おめでとうございます! |
アルトのY.H.さんが、昨年12月23日に3,044gの元気な男の子をご出産されました。おめでとうございます。 |
|
新入団員です テナー A.S.さん |
 |
(編集担当:.カミィ&A.A..) |