♪ T.C.A.会報   2001.7.27 第85号
8月行事予定
 8月 3日(金) 定期練習 勤労福祉会館
    6日(月) コンクール特別練習
(近藤先生も来られます)
佐奈川公民館
   10日(金) 定期練習 勤労福祉会館
   17日(金) 定期練習 勤労福祉会館
   18日(土) コンクール特別練習 佐奈川公民館
19:00〜20:00
   19日(日) 愛知県合唱コンクール 愛知県勤労会館
   24日(金) 定期練習 佐奈川公民館
   27日(月) ボイス・トレーニング 佐奈川公民館
   31日(金) 定期練習 勤労福祉会館
定期演奏会を終えて一言!
  定期演奏会お疲れさまでした。さて、毎年恒例の”一言!”です。
   (皆さんの一言をそのまま忠実に載せたつもりですが、誤字等ありましたら
   申し訳ありません。)
 <補足> 
   毎年定期演奏会後に行われる打ち上げの席で団員にこの「一言」を書いていただいています。
★可能性を、限りない可能性を秘めたコール・アカデミーのみなさん、秘めてないで出そうよ。次のコンクールに、そして次の20回定演に! がんばろうねみんな、楽しもうねみんな!!《近藤惠子先生》
☆継続は力なり。そして権利を主張せず、義務を果たし、奉仕につとめよう。《団長》
★いつものことですが、皆さんありがとう。学生のころの先生が「いつまでも音楽は勉強です」どいう言葉をいっていただきましたが、本当にそのとおりだと、ここ2、3年になって思います。これからも新しい発見をめざして、みんなでがんぱりましょう。《副指揮者》
☆ありがとうございます! 「やれば出来るんだ」と今度も思いました。《実行委員長》
★副実行委員長をおおせつかりましたが、実際には各係の委員の方々のお仕事の結晶で演奏会が成功したと思います。何も出来ず申し訳ありませんでした。団員が多くなると自分が知らずにいるうちに事が進んでしまう、そんな事がないように、これからも皆で団を支えて行こうではありませんか。《副実行委員長》
☆副実行委員長の仕事は何も出来ませんでしたが、皆様のおかげで無事終わりました。自分の暗譜の方があまり無事でなかったので反省しています。コンクールに向けては頑張りたいと思います。《副実行委員長》
★今年も100%の力を出し切れないまま定演が済みました。オリンピックの選手が本番で自己記録を出せないでいると歯がゆい思いをしますがこれと同じですネ。何度も壁にぶつかっていますが回りに支えられて何とか来年に向けて再度頑張りたいと思ってます。
☆本番に強くなりたい! 緊張しないたくましい心臓が欲しい! 今回で2回目の定演の伴奏でしたが、めちゃ緊張してめちやふるえて思うように弾けなかったことが悲しかったです。
★一輪車に乗りたかった。鳩も出したかった。けど一輪車は足が短くてとどかず、鳩はエサ代がなかった。ピエロの鼻で息が苦しかった。
☆舞台に乗ることができ、はげましてくれた人に感謝します。
★みんなと一緒に歌えるという、今まで当たり前だったことが今年こんなに難しくなるとは思ってもみませんでした。皆さんに多大なご迷惑をおかけして申し訳ないと思っています。
☆じろう、よくやった…明日からまたガンバルぞ!
★このビールが一番おいしい!(演奏内容は忘れて〉今年も眠れぬ夜を重ねましたが、終わった! 早く舞台を楽しむ境地に至りたいと思っています。
☆今回が一番暗譜に時間をかけた(年をとった為)。でも全曲暗譜で歌うのは楽しい。しかし不安がともなうのはたしかで、もっと練習に力をいれたいと思う。
★長時間練習することには慣れてきましたが、覚えが今一つ。もっと成果が出るように気力をさらに充実させてがんばりたい!
☆今年は合宿前に体調くずしたり声帯にポリープできたり本番直前に海外出張してみたりと、ふんだりけったりで満足に練習できなかったのがざんねん。仕方ないといえばそうだけど、自分では納得できないステージだったよー。来年こそは!
★今年は初めてソロの仲間に入れていただいて、とても楽しかったです。もともとあがり症のわたしですが、仲間と一緒に歌えるとリラックスしてみずから楽しんで歌えました。来年は少しでもアルトのカになれたらいいナァと思ってマス。
☆久々のステージで緊張しました。ソロは低くてあまり出ませんでした。(M.S.さん、すみません!) でも楽しめました。ありがとうございました。
★また今回も2ステの曲がもうすこしでした。がんぱろう。
☆今年は星野さんの歌を歌えて、皆さんに感動できて最高!
★歌でも係の仕事でも足手まといな私でしたが、ステージにのることができて幸せでした。まだまだアカデミーで歌わせて下さい。
☆年々出場が苦しくなるような気がします。今年は練習にあまり出られず、直前まで重大トラプルなどでみなさんにご迷惑をおかけいたしました。この場をお借りしておわびいたします。
★今年もなんとか終わったなと思ってます。友達にも大勢ききに来てもらってうれしかったです。20回こそ体調をととのえて出たいと思います。
☆平成三年の第九を歌う会よりコーラスを始めて十年。もう一度、コンコーネ、コーリューブンゲン、ポップヴォイストレーニングをやり直してコーラス勉強しなおします。
★今年の目標は「全ステージ立って歌う」という低レベル(?)のものだったので、これは達成できてよかったと思います。演奏ではもう少し表現したいことがあったのにちょっと不完全燃焼です。3ステがいい曲集だっただけに残念です。来年はきっと出られませんが、成功をお祈りしておきます。
☆まづ、声と、息と気持ちが整うようにするのが、と思っています。それから2オクタープ出るようにしたい。(無理かな)ズルズルと唱うこと脱皮して…
★6月には豊橋女性コーラスの演奏会、そして7月には我コールアカデミーの定期演奏会、そしてなんと一週間後の29日〈日〉には蒲郡でミュージカルに出演します。また、モツレクの練習にも参加しておりましてもうこんな事してていいのかしら・・という感じですが、どれも私にとっては大切で大好きな事ばかりです。一つ一つ着実に誠実に取り組んでいきたいと思っています。
☆楽しかったです。でも新人のくせに詩を覚えてなかったりなまいきでごめんなさい。
★今年は歌いきれなかったかな〜。くやしい。コンクールにぷつけよう。
☆新人なのに、3ステージすべてに出させて頂きました。歌詞がなかなかおぼえられなくて、時間はどんどんすぎていき、自分の努力ぷそくを感じています。みなさんに助けて頂いて歌えてよかったし感謝しています。これからもよろしくお願いします。
★やっぱり多田武彦は肌に合わない。それを言い訳にして本番の「六月の雨」は歌い切れませんでした。甘えていてすみません。来年への課題は少しでも質の高い音楽を自分なりに作っていこうと思います。
☆年を重ねたせいか、母だのふるさとだのといった言葉は、どうも感きわまって胸にせまってまいります。歌う方が舞台で涙ぐんでどうするのだと言い聞かせております。私事ではありますが、3カ月余り学生をしていまして福祉の資格をとりました。その時の仲間が、大勢来てくれました。殊の外幸せな定演だった事は言葉に言い表すことはできません。勿論、星野富弘さんの事は授業中に出た話題でした。
★今までは客席から聞いていたのに、夢がかなってステージに立つことができました。合唱ができる幸せを感じています。家族の理解がなくては、続けるこどは不可能だと思い改めて好きな事をさせてくれる今自分のいる環境に感謝しています。定演までやれるかな、体カがもつかなと思いながら週末の練習日になるどゲンキンなもので元気復活。いそいそと車を走らせました。先生にはもちろんのこと皆さんからパワーをもらい、続けていけたらと思っていますので、よろしくお願いします。
☆今年の定演一緒に歌うことができて感謝しています。みなさんにいろいろ迷惑をかけて、自分の甘さを実感しました。
★あとピッチさえ合えぱ。”あと少し”を感じました。
☆音楽は感性だと実感しました。おかげさまで耳から歌詞、メロディなどを身につけました。至らなかったですが。少しでも迷惑にならぬよう練習に励みます。
★今年もなんとか終わったという感じです。6月に不幸が有り、定期練習にまともに出れませんでした。暗譜が苦手?という事が有っていま一つ満足感が有りません。ただ、歌えることには満足しています。
@音が下がる A暗譜 この2つが課題です。
★私の初舞台でした。緊張しましたけど最高に気分良かったです。すっかりコーラスの魅力にハマッてしまいそうです。まだまだ皆さんに追いつくには時間がかかりそうですが、定演の後、気分一新して練習に臨みたいと思います。これからもよろしくお願いします。
☆ああー19回通過したのかー。来年は20年かー。どうしよう? 私、最近とってもいろんな事で悩んでるのよ。そのせいか顔もブツブツだし。でもアルトの仲間に言われました。やっぱ合唱が好きなんだから何でもやっちゃえるよと、だからやっぱ頑張ろうかな。
★3ステージ全て暗譜で心配でしたが、やはり気持ちが伝わってやれぱ出来る!!先生先輩に感謝、いい一日でした。
☆定演が終わったぞー、万歳、万歳、アー良かった良かった。さあ、おいしいビールが待ってるぞー。
このくりかえして、?年、でもこれで本当に良いの! 本当にこれで満足なの。もっと本当に良い音楽つくろうよ。もっと良い合唱しようよ。
 前号の”おたまじゃく紙”でプログラム企画ページ用のアンケートの結果の紹介がありましたが、手島先生の「好きな花」を追加で掲載させていただきます。
 雪の花
    雪国を”旅”でしか知らないから言えるあこがれをも含めて「雪の花」を選び
   ます! 
    木々に積もった雪が陽に照り輝くのは、まさに、今、小さな花が一斉に開かん
   とする瞬間のよう、幻想的な美しさ……
 
 (編集担当:.カミィ&A.A..)