♪ T.C.A.会報   2001.6.29 第84号
7月行事予定
 7月 1日(日) 強化練習 勤労福祉会館
13:00〜17:00
    6日(金) 定期練習 勤労福祉会館
    8日(日) 強化練習 勤労福祉会館
13:00〜17:00
    9日(月) ボイス・トレーニング 佐奈川公民館
   13日(金) 定期練習 勤労福祉会館
   15日(日) 強化練習 勤労福祉会館
13:00〜17:00
   20日(金) リハーサル 豊川市文化会館
   22日(日) 第19回定期演奏会 豊川市文化会館
   23日(月) ボイス・トレーニング 佐奈川公民館
   27日(金) 定期練習 佐奈川公民館
 注:
   ・1,6,8,15日は和室は使えません。
   ・20日(金)は、文化会館にてリハーサルです。(21日は文化会館お休みの為)
   ・27日の練習は佐奈川公民館です。

いよいよ定演まで、残りわずかとなりました。みなさん、それぞれ準備の方はどうですか?
お客様に楽しんで頂ける定演、悔いの残らない定演になるように万全を期して臨みましょう。

         第19回定期演奏会衣装
男性 女性
第1ステージ 黒上着
黒ズボン
黒蝶ネクタイ
黒靴
白ドレス
白靴
第2ステージ

ほぼ自由(カジュアルなスタイルで)
 サーカスを観に行く時の服ということで、
 自分がサーカスを観に行く時をイメージして、
 それぞれ考えてみて下さい。

第3ステージ

白タキシード
黒蝶ネクタイ
黒カマーバンド
黒ズボン
黒靴

ツーピースドレス
白又はシルバーの靴

女性の1ステ用の金色ベルトを入手しましたので、古くなって買い換えたい方は申し出てください。
衣装係より

「自分の中だけの問題」と「団の問題」の中間点

 Ten. T.T.
 僕は11日のブォイトレに参加しました。一通り一人一人の声を見て、少しだけアンサンブル
をやりました。その流れで感じたことは、ひとりひとりは良いものを持っていても、それを互
いに感じ合いながら歌えてないという点です。確かに、まずは一人一人の声の自立ありきです。
しかしそれは目的ではなく、みんなの声をひとつにしていくという観点が極めて欠けている点
を指摘したい。あくまでやろうとしているのは合唱であり、周りを感じながら自分の善し悪し
を模索したい。そうしないと何も残らない。自分のことだけ考えて歌っていては、毎回の練習
会場への往復で終わる。それだけでは辛いし、そんなことをしに来ているのではない。「自分
の中だけの問題」と「団の問題」の中間点。隣人を愛せよ的な発想が欲しい。もっと日常でひ
とりひとり浮き上がっていきたい。坊主頭が何かぬかしておる、これが第一歩。何がきっかけ
でも、「隣人」との交わる点を意識する・すり合わせをしてみる、これが第二歩。早く次の段
階に行きたい。
♪編集担当より
  これからも自由な投稿お待ちしてます。どんどん声をかけてください。

ホームページより
 ホームページの掲示板にvoice manさんからの書き込みがありました。次の通りです。
『このところの曲の進み具合には目を見張るものがあります。それぞれのパートがかなり
パート練習を積んでいるのがわかります。それぞれのパートリーダーの皆さんありがとう。

もちろん努力してくれている各団員もありがとう。それから、ベースの練習をみてくれた
S.T さんベースの皆からもありがとうの声が届いています。それにしてもベースの人は妙に
嬉しそうだったです。』

<第2ステージ曲解>
 定演のパンフレットに載せる第2ステージの曲解です。この文章を読んでお客様は、演奏を
聴かれます。曲作りの参考にしましょう。
第2ステージ   「花〜ピエロの恋」
  第2ステージはいつも色々な曲を取り上げています。なるべく多くの人の記憶にある曲、色
々なジャンルの曲、それから、合唱をしている人なら大抵は知っている合唱の名曲、それも初
めて聞いた人にも感動を伝えられる曲を自分たちなりに選んでいます。簡単にいえば、だれに
でも判りやすい曲です。

 これらの合唱に編曲された曲を聞いて、一人でも多くの人が新しく合唱を好きになったらい
いなと思い続けています。楽しいストーリーをつけて、それぞれの曲の持っているイメージを
伝えているつもりですが、上手く伝わっているでしょうか。

 クラシックから演歌まで、音楽にランクはありません。ひとつひとつのそれぞれに込められ
た歌の心を合唱という形で伝えられたらと思います。
ポップスには声による擬音の伴奏が多く
付いています。ピアノ以外の楽器が無いために、そうしています。ゴスペルやジャズ等黒人音
楽に由来するものの多くは彼らに楽器が無く、ゆえに様々な擬音で弦、金管、木管、打楽器等
を全部声でやる技術が発達しました。その事も多少は意識しています。ただ、そんなに上手く
やれるのかというと問題はあると思ってます。目指すは
BoyzUMenゴスペラーズだったの
ですが
。簡単なDOO-WOPもままならないのが現状です。希望は捨てて無いのですが。でも、
まあ、明日があるさ。
この木なんの木
 クイズ番組『世界ふしぎ発見』の中で放送される「樹で有名なCMソング」です。CMで
は、曲の最初の部分が演奏されているだけですが、本日は全曲演奏します。この木は、例えば
人だったり、具体的な技術だったり、夢だったりします。この木からさまざまなネットワーク
の拡がりがあって、世界中が繋がって行きます。人も、自然も、世界や宇宙のみんなが信頼し
あって、世界中が平和になると良いですね。そんな願いを込めて、この歌を歌います。
サボテンの花

 TV『ひとつ屋根の下』の主題歌としてリバイバルヒットしました。
 1960年代の社会的な歌、政治的な歌から70年安保闘争をへて、1970年代、より身近な日常生
活の場へ若者達の歌が帰りました。その頃の若者達の挫折感と大人になってゆく自分との葛藤、
のひとつの答かも知れません。
 サボテンの花は『夢』の代名詞だと考えるとこの歌と時代との接点が見えて来ます。歌の内容
からも作られた時代からいっても
70年代、フォークソングからニューミュージックに移行する
時代の代表曲です

エーデルワイス

 ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の中の名曲です。
 ラスト近く、エーデルワイスの歌の場面で何故あんなに盛り上がり大佐達はナチスから目を
付けられ、国外逃亡するはめになるのか。当時高校生の僕には本当の意味は良く判りませんで
した。
 気高く、可憐な、小さな花エーデルワイスはオーストリア国家の象徴であり、ナチス
ドイツには決して屈服しないオーストリア国民の象徴でもあったのです。それを歌い上げる大
佐はナチスにとって目の上のたんこぶ以上の存在だと判ったのは子供達の為に買ったLDのソ
フトを皆で何度も繰りかえし見た後でした。

情熱の花,キッスは目にして
 この2曲は、ベートーベンの『エリーゼの為に』が原曲です。元々が恋の曲なのでポップスに
なっても強烈な恋の歌ですね。ジャンルを超えても名曲は名曲です。
六月の雨
 多田武彦作曲、男声合唱組曲『中原中也の詩から』の中の1曲です。原曲は印象的なトップ
・テノールのボーカライズで始まります。以前からその部分をソプラノ・ソロに編曲して混声
でやりたかったのですが全体のほとんどの部分がテナー・ソロになっている曲を我が団で取り
上げるべきかどうかで悩みました。でも、結局曲が素晴らしいのでやる事にしました。中也の
詩と多田武彦の曲をお楽しみ下さい。
明日があるさ
 3年程前、とあるホームセンターで香港製の坂本九のテープを見つけました。懐かしい曲が
並んでいます。つい、買ってしまいました。中村八大の大ファンでもある僕は『明日があるさ』
を聞いて大満足。これ、いつかは合唱にしたいと思っていました。今年にはいって、歌詞は違
うけれど、CMで復活していました。もう絶対やりたい。と思っていたら今や大ヒット、嬉し
いイ。毎日の生活を地道にがんばって、明日こそ良い生活がしたい。などと不届きにも思って
います。
 (編集担当:.はこ & 管理人.)