♪ T.C.A.会報 |
2001.4.27 第82号 |
  |
5月行事予定
5月 4日(金) |
定期練習 |
勤労福祉会館 |
11日(金) |
総会 |
佐奈川公民館 |
14日(月) |
ボイス・トレーニング |
佐奈川公民館 |
18日(金) |
定期練習 |
勤労福祉会館 |
19日(土) |
強化練習 |
佐奈川公民館
19:00〜21:00 |
25日(金) |
定期練習 |
佐奈川公民館 |
27日(日) |
強化練習 |
勤労福祉会館
13:00〜17:00 |
28日(月) |
ボイス・トレーニング |
佐奈川公民館 |
※ 5〜7月はパート練習(音取り)はありません。 |
|
6,7月の強化練習日程 (時間はすべて13:00〜17:00です)
6月 10日(日)勤福、 24日(日)佐奈川
7月 1日(日)勤福、 8日(日)勤福、 15日(日)勤福 |
 |
新入団員さんのご紹介
★Tenor T.U.さん
(Alto M.U.さんのご主人様です!)
★Bass Y.S.さん
★Soprano Y.O.さん
|
 |
自己PR 合唱にであったのは 私がまだ18歳の時です。それから今まで少しお休みをした時期がありますがずっと歌ってきました。コ−ルアカデミ−に入ろうと思ったきっかけはもっと合唱や声楽のことを勉強したくて入りました。足手まといにならないようにがんばります。 |
 |
「素晴らしきかな わがコールアカデミー」 |
T.H.(旧団員) |
私の豊川コールアカデミー入団は小坂井のNさんとの何気ない会話がきっかけでした。それがかくも充実した2年間を私にもたらしてくれるとは。その幸運を団を去る今、改めて強く感じています。好きな事に打ち込む時間が持てる、これは本当に幸せな事ですね。皆さんが職場や家事そして学業など時間的制約と闘いながらもアカデミーの一員として歌い続けられる事を本当に羨ましく思います。コールアカデミーは日本一いや世界一の指導者に恵まれた合唱団。その惠子先生がアカデミーを本当に大事に考えて下さっている。先生は今までよほどのことが無い限り私達への指導を欠かされた事が有りません。また鈴木さんも限界とも思える多忙な時も団を最優先して下さっています。私は今、去年の1月7日号と今年の1月12日号の「おたまじゃく紙」を読み返しています。そして先生から私達に送られたこのメッセージの持つ意味の大切さを噛みしめています。"Where there's a will, there's a way."その先に「真の感動と悦び」が有ると云う事を。また皆さんの仲間に入れていただける日を夢見ながら、これからのご活躍を見守らせていただきます。本当に有難うございました。
|
 |
人間・青島広志氏
夢を具現化することはとても勇気がいる。理想の天職であると確信しても、それを飯のタネにする事は現実的に困難なことが多い。こんな葛藤を誰しも繰り返し、年齢とともに自らの実力や社会のニーズを考慮しつつ、現実との折り合いを付ける〈妥協をする〉ようになって行く。
焼き鳥をつまみながら仕事のギャラや派閥、歌手の上手い・下手など、音楽業界の裏話を驚くほどストレートに語る。一般的な芸術家のイメ−ジとは異なり、まるで「仕事が欲しい!」と言わんばかりにコールアカデミーと合唱の仕事がしたい、とアピールする。これだけ著名な人間であるのに不器用なまでに見栄やハッタリが無く、聞いている私が引いてしまうほどである。
マスコミの仕事や大学助教授、これまで様々な仕事をやってきているが、自分がやりたい仕事は合唱にかかわる事と彼は言う。自分の夢と素直に向き合い、それを実現する為、自ら行動する。妥協を許さぬその姿勢こそ、正に真の芸術家であると私は感じました。
現在、プレゼントして頂いた彼の著書「プリマ(モ)とご相伴」について感想を書いています。今後進展がありましたらまた報告します。
PS:この著書、団にて購入したい方がありましたら20%OFFで販売しますのでぜひご購入をよろしくお願いします。と、ご本人より連絡を頂いております。(本当にストレートな方です。)
|
(Tenor/T.Y.) |
 |
赤ちゃんが生まれました!
4月3日、ソプラノのMさんに赤ちゃんが生まれました。2,876gの女の子です。おめでとうございます。
|
 |
 |
★TCAホームページについてのアンケート調査結果(回収率:約30%)
●現在作成中のものについては特に問題なし。「おたまじゃく紙」については団員に配っているものとは別刷りでカラーであったり、ちょっと変わっているのですが・・・
●これからの企画案について・・・団員から見たTCA、パートの紹介、平均年令など。
●画像の解像度についてはパートではっきり色が分かれました。
ソプラノ →顔ははっきり判った方がよい。
アルト、テノール→雰囲気さえ分かれば顔は判らない方がよい。
バス →拡大しなければ判らない程度ならいい(拡大して判るのはよい)。
●HP全体のイメージは「HP委員にお任せ」が60%以上、「一度見せてもらって注文したい」が20%でした。
|
(編集担当:H.T.&K.K.) |