♪ T.C.A.会報   2005.1.28 第127号
 2月行事予定
 2月 4日(金) 定期練習 勤労福祉会館
    6日(日) 合唱講習会 名古屋 詳細は別途
   11日(金) 定期練習 勤労福祉会館
   12日(土) パート練習 佐奈川公民館
   14日(月) ボイス・トレーニング 佐奈川公民館
   18日(金) 定期練習 勤労福祉会館
   20日(日) アンサンブル大会 佐奈川公民館
   25日(金) 定期練習 勤労福祉会館
   28日(月) ボイス・トレーニング 佐奈川公民館
★ 勤労福祉会館の和室は「さつき」のみのため和室での練習はできません ★

  2月は合唱講習会、アンサンブル大会と行事がたくさんあります。まだまだ寒いので風邪をひかないように気をつけて(私はひいた)がんばりましょう。
 音取りで自分のパートの音がとれて歌えるようになってきたら、他のパートの音にも気をつけてみましょう。このパートはこんな動きをしてたんだ、とか、ここはこんな和音になっていたんだ、とかいうことがわかると、自分のパートをどう歌ったらいいか、だんだんわかってくると思います。
 さて、今月はアンサンブル大会の各グループの自己紹介をお届けします。各班のリーダーさんに思いっきり語っていただきました。ではどうぞ!

1班 「あぁー、そや!そや!!」

 リーダーをジャンケンで決めよう!「あぁー、そやそや」とジャンケンポンで決め、グループ名は何にすると言えば、「あぁー、そやそや」で「あぁー、そや!そや!!」に決まり、グループ紹介原稿は誰が書く?それはリーダーが書くんだよ!「あぁー、そやそや」で決まりました。そやそやってホントに便利な言葉だねぇ。あぁソウや、自由曲は「宗谷岬」ヨロシク。


2班 「八福人」

 偶然にも出会った8人の男女。一期一会のグループが、心を一つにして練習を重ねています。派手さはないけど、やさしさと、思いやりと、励ましで練習を続けています。自由曲は「あの素晴らしい愛をもう一度」です。しみじみとした歌声がみなさまの心に届くでしょうか。


3班 「SEAS HUMS

 今回の第3班は練習熱心なメンバーが集まりました。きれいなハーモニーの完成という“ひとつの幸福を夢みて”頑張ります。きっとリーダーの力不足を、持ち前のチームワークがカバーしてくれることでしょう。
 チーム名は、メンバー8人のイニシアルを並べた造語、訳して「潮騒(しおさい)」、なんていうのは無理ですか、儀重先生?


4班 「ドジ・ワーグナー合唱隊」

 定期演奏会につながる取り組みにしたいということから、自由曲は1ステの曲から選びました。
 まずは音をきっちりさせることからはじめているのですが、初回の練習から予想外(?)にハモってイイ感じ。
 メンバー一同、気持ちよく練習しています♪
 さて、本番までこの調子でいけるでしょうか?!?


5班 「ハウルフルズ」

 私たちの歌う自由曲は、今大ヒット中の映画「ハウルの動く城」の主題歌、「世界の約束」です。作曲は木村弓、作詞は谷川俊太郎です。(編曲は鈴木隆行)
 さわやかで、どことなく懐かしさを感じさせる曲ですが、この詩の持つ世界観がどこまで出せるか…。お楽しみに!!

ということで、当日をお楽しみに。

コンサート情報

岡崎混声合唱団 岡崎高校コーラス部 第26回定期演奏会
(第3回合唱オリンピック金賞受賞記念 - ドイツ・ブレーメン)
  会場: 愛知県芸術劇場コンサートホール
  日時: 2005320日(日)午後1:30開場 午後2時開演
  入場料: 一般1,000円 高校生以下500
  (チケットは近藤先生、佐藤さんご夫妻まで)

 
 (編集担当:N.K.)