♪ T.C.A.会報   2003.7.25 第109号
8月行事予定
 8月 1日(金) 定期練習 勤労福祉会館
    8日(金) 定期練習 勤労福祉会館
    9日(土) 特別練習 19:00〜 佐奈川公民館
   11日(月) ボイス・トレーニング 佐奈川公民館
   15日(金) 定期練習 佐奈川公民館
   16日(土) 特別練習 19:00〜 佐奈川公民館
   17日(日) 愛知県合唱コンクール 名古屋市民会館
   22日(金) 定期練習 勤労福祉会館
   25日(月) ボイス・トレーニング 佐奈川公民館
   29日(金) 定期練習 勤労福祉会館
★ 勤労福祉会館の和室は「さつき」のみのため和室での練習はできません ★

定期演奏会お疲れ様でした。休むまもなくコンクールです。体調に注意しベストの状態で臨みたいものです。

第43回 愛知県合唱コンクール

 平成15年8月17日(日) 名古屋市民会館中ホール
 一般A 1640                  一般B 1810

   1 Chor Clear Sky     1 創価学会中部男声合唱団
   2 アンサンブル・円    2 混声合唱団 Vox MEA
   3 東海女声コーラス    3 豊川コールアカデミー
   4 ヴォ−チ・アミ−ケ   シード 合唱団ノースエコー
    5 岡崎混声合唱団

     講評・発表  1940〜   終了  2010
   ※ 当日のスケジュールは特別練習の時に連絡します。

定期演奏会 第1ステージ 作曲者 源田俊一郎氏からのメッセージ

 21回目の定期演奏会おめでとうございます。「ふるさとの四季」は昨年男声版を加え、初版から今年までに27万部以上出版されました。
 川崎混声はじめそれぞれの合唱団に感謝するとともに、今もこうして歌って下さる皆様に厚く御礼申し上げます。この曲を通して多くの人の心に少しでも潤いが生まれれば幸いに存じます。               

2003.7.12
おたまじゃく紙恒例「演奏会が終わって一言」
ハー大体出来たけど…ま!明日からまた頑張ろうっと。その前にCDの製作が・・・(テノール/J.N.)

今は反省ばかりです。もっと早くから暗譜していれば…とか。体調管理も大切とか。よーし来年こそは!毎年同じ反省?(ソプラノ/M.S.)

散髪屋の奥さんです。キャストなんて学芸会以来で、皆さんにご迷惑をお掛けしました。衣裳も作って楽しくやらせて頂き感謝しています。(ソプラノ/Y.O.)

心配したお天気が良い方にかたむいて、会場に大勢のお客様をお迎え出来て本当に良かった。私を含めて、やっぱり日頃の行いが物を言いましたね。(テノール/T.H.

初めて聴きに来てくれた人が「すごく良かった」と言ってくれました。これからももっと皆を感動させられる歌を歌いたいです。(ソプラノ/K.N.)

あの人は生きていました。あの人の笑顔を思い出しながら、心をこめて歌えたかしら、届いたでしょうか。私も精一杯生きていこうと思いました。(ソプラノ/K.A.)

とてもじゃないけどわからないと思ったリズムがだんだん数えられるようになって嬉しかったです。(リズム音痴が少し直ったかな) (ソプラノ/N.O.)

17年前の上野文化ホールを思い出し、念願叶って最高です。(テノール/63歳)

今回は友達のご主人が亡くなった方が5人ほどあり、3ステはとても悲しい歌詞に胸がつまって、最後の方では涙があふれてしまいました。(アルト/H.A.)

朝、フトンの中での暗譜の練習でやっと歌えるようになった。それよりも練習で足、腰が悪いのが困った。(バス/74歳の老人)

志をはたしていつの日にか帰らん(歌わん…心の中の言葉)歌いながらジンジン来ました。出れて良かった。(バス/M.S.)

How Old am I?始めはどうなることかと思って「これは大変だ!」と不安でした。日々の成果でしょうか、あんなに長く感じていた曲があっという間に終わった感じがしたのは私だけでしょうか?失敗もあったけど自分なりに一生懸命歌いました.近藤先生の「いいよ〜!」という目が私にも届けてもらえるように、さあ、明日から気分新たにLet’s Go!(アルト/M.K.)

アルトの皆さん、ご協力ありがとう。ただひたすらに音とリズム取り続けましたが、これからはシビアに曲作りをしてコンクールに向けて頑張りましょう。
アルト/H.S.)

演奏会のアンケート沢山ありましたが、後輩のG君からメールが届きましたので一部紹介します。

(第3ステージ)一番良かったと思います。詩の内容に圧倒され、また演奏も説得力がありました。たとえばノース・エコーのように平均年齢20代の合唱団では、あの曲に説得力を持たせることは困難だと感じました。私も高齢の親を持つ身ですので、聴いてるうちに胸が熱くなりました。近藤先生の亡きお母様への思い入れも感じる演奏でした。いつもながら集客力には感心します。固定したファンが多いのでしょうね。羨ましいです。コンクールでお会いしましょう。
 
 (編集担当:.Pochi.)